たくさん巻いてあるから長持ち!
CO・OPやわらかコアノンロール・
CO・OPやわらかワンタッチコアノン
「コアノン」は、ゴミになる紙芯を省き、長さもシングル巻きで130mと一般的なものより約2倍、再生紙を使用するなど環境に配慮したトイレットペーパーです。1983年の誕生以来、組合員さんに愛され続けているコープデリのロングセラー商品。誕生から30年を迎えた2013年には、「もっとやわらかい紙にならないかしら?」という組合員さんの声に応え、リニューアル。やわらかさがアップして、さらに使い心地がよくなりました。専用芯棒が必要な細穴タイプの「CO・OPコアノンロール」、ご家庭のホルダーにもセットできる太穴タイプの「CO・OPワンタッチコアノン」の2タイプをご用意しています。
CONTENT
「紙芯(コア)」の
「ない(ノン)」ロール
芯がないことで、エコなトイレットペーパーとして組合員さんに愛され続けているコアノン。1980年に「業務用にあるような、紙芯がないトイレットペーパーが家庭用にもあればいいのに」というニーズに応えるための検討が始まり、1982年に灘神戸生協(現コープこうべ)が独自にコープ商品化。その翌年には日本生協連のコープ商品としてコアノンの取り扱いを開始し、全国展開されてきました。
環境への配慮、それがコアノンの開発の出発点です。コアノンの原料は、再生紙100%。会社や事務所から出されるオフィスペーパー、産業古紙などをリサイクルして使用しています。そのなかには、組合員さんから回収したチラシやカタログ、そして牛乳パックも含まれています。牛乳パックはとても良質なパルプでできているため、原料として使うとコシのあるしなやかな紙に仕上がります。また、再生紙は繊維が細く、水に溶けやすいという特徴もあり、トイレットペーパーにとても適しているのです。
もうひとつコアノンの大きな特徴である「芯なし」という点。いずれゴミとして捨てられる紙芯がないことで、ゴミを減量できるうえに、芯を捨てる手間も省けます。使い終わった紙芯がトイレに置きっ放しになっていてうんざり、ということもありません。あって当たり前だった芯をなくすという発想が、余計な手間をなくし、エコにもつながりました。
さらにコアノンは、巻きが長いというのも特徴です。一般的なシングル巻きトイレットペーパーが50〜60mなのに対して、コアノンは130m巻き。ギュッと凝縮して巻かれているため、大きさは一般的なトイレットペーパーと変わりませんが、倍以上の長さがあります。取り替え回数や収納スペースが約半分で済むといううれしいおまけも。そして、長さの次に着目したのが、紙幅でした。こちらも一般的なトイレットペーパーが114mm幅なのに対して、コアノンは105mm。「おしりをふくのにそんなに幅は必要ないよね」という発想です。コアノンを12ロール使うと、1ロール分節約できることになる計算です。
もっと使い心地をよくしたい
やわらかさへの挑戦
コアノンを製造しているメーカーは、全国に7社あります。それらのメーカーは協力しながら技術的な交流を行い、品質の維持、向上に取り組んでいます。そのメーカーの中のひとつ、静岡県富士宮市にあるマスコー製紙株式会社(以下、マスコー製紙)では、主に太穴タイプの「CO・OPやわらかワンタッチコアノン」を製造しています。
発売から30周年の節目の年、「もっとやわらかくならないかしら?」という多くの組合員さんの声に応えて、紙の改良に取り組んだときのことをマスコー製紙の高山さんにお聞きしました。「やわらかくリニューアルしたいと相談を受けたときは、正直難しいと思いました。それでも成功させようと思ったのは、メーカーとしてのプライドです」と、高山さん。
コアノンは、巻き方をきつくすることで1ロールの紙量を増やし、家庭の保管スペースや、取り替える手間を省いた商品です。ところが紙質をやわらかくするには、紙にある程度のシワをつくる必要があります。従来通りきつく巻くとシワが消えてしまい、やわらかく巻くとかさばる上、芯になる部分が潰れてしまいます。
「やわらかくするために、紙の表面に凹凸をつけるエンボス加工を施しましたが、最初はなかなかうまくいきませんでした。コアノンは一般的なトイレットペーパーの倍以上の長さを巻くため、紙を巻きとるときに強く引っ張っているので、エンボス加工を施しても、紙が伸びてしまい凹凸が上手につきませんでした」と、当時を振り返ります。これは、微調整を繰り返し、ペーパーを巻き上げるときの圧力を最初は強く、徐々に緩めていくことで解決しました。また、芯なしであるがために紙質をやわらかくすることで、芯穴の強度が損なわれ、穴がつぶれやすくなってしまう、という心配もありました。これも、製造工程の中で鉄の棒にペーパーを巻き取るときに使う保湿剤の噴霧の量や時間などを何度も調整することで、穴の強度を保ちつつ、やわらかく巻き取ることに成功しました。
こうして、マスコー製紙では、試行錯誤を繰り返し、ソフトな肌ざわりを実現したのです。
再生紙100%のコアノンができるまで
再生紙100%でつくられているコアノン。工場に集められた古紙を、まずパルパーと呼ばれる大きな釜のような機械に入れ、水に浸して溶解し、金属類やプラスチック類、インクなどの異物を取りのぞいていきます。その後、漂白、洗浄などいくつかの工程を経て、紙の繊維だけを抽出。水分を大量に含んだ紙の繊維をシリンダー(網状の筒)の上に均一に吹き出します。その後、熱を加えて水分を除去すると、紙の繊維が絡まりあうので、端から巻き取っていきます。こうしてトイレットペーパー1,700個分のジャンボロールというコアノンの原紙にします。芯になる部分を熱で固めるために、150℃の金属棒にロールの中央になる部分を巻き、保湿剤を噴霧して濡らします。ここでしっかり固めるのが、ロールの穴部分をきれいに丸くつくるコツです。この後、棒を急速回転させて130メートルの紙を巻き付けます。使い始めの糊づけもここで行います。「再生紙は、色が黒くてムラがある」というイメージがあるかもしれませんが、何度も洗浄を繰り返して繊維を白くしているので、仕上がりはパルプ原料のトイレットペーパーと肩を並べるほどです。
「再生紙の商品はエコだけど、使い心地が悪そう」、そんなイメージを覆す、やわらかな肌ざわりを実現した「CO・OPやわらかワンタッチコアノン」と「CO・OPやわらかコアノンロール」。そこには、環境に配慮した、使い心地のよい商品をお届けしたい、という想いが込められています。